Blog&column
ブログ・コラム

肉球周りの毛はカットした方がいい?

query_builder 2023/02/01
コラム
43
の肉球周りというのは、毛が伸びていてもなかなか気付きにくい部分です。
毛が伸びていると、フローリングなどで滑ってしまいけがを誘発してしまう可能性があります。
今回はカットの理由と解決策を紹介します!

▼肉球周りの毛はお手入れしないとどうなるの?
の肉球周りの毛は、目につかないため「ケアを知らない・忘れてしまう」という飼い主さんがいるのではないでしょうか。
そのため、フローリングなどで豪快に滑ってしまい、関節を痛めてしまうちゃんがいます。
定期的にカットを行い、ケガやトラブルを回避することが大切です。

▼肉球周りのお手入れの頻度は?
基本的には、犬の場合トリミングなどを月に1回行うのが通常です。
しかし、の場合は綺麗好きのため毛繕いなどを頻繁に行うため、トリミングの必要性があまりありません。
各種のによって異なりますが、長毛種の場合1~2ヵ月に1回、短毛種なら3ヵ月に1回のペースがおすすめです。

▼爪と一緒に切ってみよう
肉球周りの毛は、爪切りと同じタイミングでケアするのがおすすめです。
爪切りのタイミングで毛の確認も一緒に行い、そのままハサミでカットしましょう。
しかし、爪切りの際に暴れるため、爪を切らないという飼い主さんもいますよね。
その場合は、の歩き方を都度チェックし、滑っていたら近くのトリミングサロンに連れてケアしてみてはいかががでしょうか。

▼まとめ
肉球周りの毛は、伸びてしまうと滑ってケガなどにつながる場合がありあります。
爪切りのタイミングでチェックし、伸びていればカットで整えましょう。
難しい場合は、トリミングサロンでケアすることがおすすめです。
の健康のためにも、定期的にケアしてみてくださいね。

NEW

  • のトリミングと毛玉、抜け毛対策

    query_builder 2022/03/11
  • 江東区でシニア犬のトリミングなら【Queens spa】まで!!

    query_builder 2022/03/11
  • のストレスサインについて

    query_builder 2023/03/01
  • 肉球周りの毛はカットした方がいい?

    query_builder 2023/02/01

CATEGORY

ARCHIVE