Blog&column
ブログ・コラム

肛門腺絞りをしないと起きる病気とは

query_builder 2023/01/15
コラム
42
愛犬と暮らしている飼い主が、必ず知っておくべきことが「肛門腺絞り」です。
愛犬を病気にならないためには、「肛門腺絞り」を行う必要があります。
ここでは、肛門腺絞りをしないと起きる病気と肛門腺絞りの頻度についてお話しします。

▼肛門腺絞りとは?
肛門腺に分泌液が過剰にたまると炎症を起こして、病気になる可能性があるのです。
人間と一緒に暮らすことにより、犬は自力で分泌液を排出することが難しくなっています。
なので、飼い主の手で分泌物を押し出して排出する必要があるのです。
肛門腺絞りは知識がないと難しいため、トリマーや獣医にお願いすることをおすすめします。

▼肛門腺絞りをしないと起きる病気とは
愛犬のお尻の臭いがすると感じたら、肛門腺に分泌物が溜まっていると考えられます。
そして、肛門腺に分泌物が溜まり続けると、肛門腺に炎症を起こし「肛門腺炎」となる可能性があります。
なので、大きな病気になる前に肛門腺を常に清潔に保つことが大切です。
また、病気を未然に防ぎたいのであれば、定期的に肛門絞りをすることをおすすめします。
肛門周辺が腫れているなど犬の異変を感じたら、早めに動物病院で見てもらってくださいね。

▼肛門腺絞りの頻度
肛門絞りは、月1回を目安に行うことが理想です。
犬が肛門をなめるやお尻を擦る行為をする場合は、肛門絞りのタイミングになります。
ただし、肛門絞りをやりすぎると肛門腺が炎症を起こす可能性がありますので気をつけましょう。

▼まとめ
肛門絞りは、犬の健康を維持するための大切なケアです。
肛門から臭いやお尻をさする行為を始めたら、肛門絞りをするタイミングになります。
「Queen’s Spa」では、犬の皮膚の状態に合わせて、専門のスタッフが丁寧に対応させていただきます。
愛犬の肛門絞りに関してお悩みの方は、ぜひご相談ください。

NEW

  • のトリミングと毛玉、抜け毛対策

    query_builder 2022/03/11
  • 江東区でシニア犬のトリミングなら【Queens spa】まで!!

    query_builder 2022/03/11
  • の毛割れの原因は?長毛種に多い毛割れの理由と対策について

    query_builder 2023/11/05
  • の毛艶を維持するする方法について

    query_builder 2023/10/03
  • の毛づくろいのしすぎはダメ?毛づくろいしすぎる理由とは

    query_builder 2023/09/01

CATEGORY

ARCHIVE